モンゴル800の歌
「あなたに」の中に
悩める喜び感じよう
という一節があった。
なかなか気づけないけれど、
たしかに悩めるということは幸せだ。
本当に恵まれてる。
2008年3月29日土曜日
2008年3月28日金曜日
2008年3月26日水曜日
2008年3月25日火曜日
いつ死んでもいいように
もともと私が独立したのは
お金を儲けようと思ったからではない。
いつ死んでもいいようにだ。
明日死んでもいいようにだ。
5時間後に死んでもいいようにだ。
10分後に死んでもいいようにだ。
今ここで死んでもまったく悔いのないようにだ。
本来の想いを達成できているか?
お金を儲けようと思ったからではない。
いつ死んでもいいようにだ。
明日死んでもいいようにだ。
5時間後に死んでもいいようにだ。
10分後に死んでもいいようにだ。
今ここで死んでもまったく悔いのないようにだ。
本来の想いを達成できているか?
適任、適職。
一人一人それぞれの「あるべき姿」
「ありたい姿」をかなえてあげるようにすることが
一番その人の能力を発揮させてあげることができる。
仕事を通じてスキルを得たいというよりも、人と心から
接したい人にはそのようなポジションに。
その「ありたい姿」にあわないポジションにおいても
結局無理をさせ能力も発揮できない。
やっぱり人それぞれ、十人十色。
しっかり一人一人と向き合って仕事をしていこう。
「ありたい姿」をかなえてあげるようにすることが
一番その人の能力を発揮させてあげることができる。
仕事を通じてスキルを得たいというよりも、人と心から
接したい人にはそのようなポジションに。
その「ありたい姿」にあわないポジションにおいても
結局無理をさせ能力も発揮できない。
やっぱり人それぞれ、十人十色。
しっかり一人一人と向き合って仕事をしていこう。
2008年3月24日月曜日
夢想
私は、本屋が好きだ。
ただ読むための本はかわない。
しっかり文章を読むような本は図書館でさがす。
自分が買う本は写真の多い本。
特に自分の夢想(イメージ)に使う。
写真の多い本。
建築、旅行、語学、洋書、コミック、絵画、地図まで
そのほかにもいろいろなコーナーにいく。
気になる本をぱっと手に取り、
ページをざっとめくり
脳の奥にピーんと浸透するイメージの写真があったらストック。
最後にもう一度選んだ本を見返して
頭の芯までイメージが届く本を選ぶ。
だいたい絞っても一回で買う本は2万ほどになるが、
気にせず、頻繁に買う。
毎朝その集めた頭の芯に届くものだけを集めた
写真、絵など見ていると知らぬ間に現実に近づいてくる。
頭の芯まで届くイメージのすさまじい威力!
ただ読むための本はかわない。
しっかり文章を読むような本は図書館でさがす。
自分が買う本は写真の多い本。
特に自分の夢想(イメージ)に使う。
写真の多い本。
建築、旅行、語学、洋書、コミック、絵画、地図まで
そのほかにもいろいろなコーナーにいく。
気になる本をぱっと手に取り、
ページをざっとめくり
脳の奥にピーんと浸透するイメージの写真があったらストック。
最後にもう一度選んだ本を見返して
頭の芯までイメージが届く本を選ぶ。
だいたい絞っても一回で買う本は2万ほどになるが、
気にせず、頻繁に買う。
毎朝その集めた頭の芯に届くものだけを集めた
写真、絵など見ていると知らぬ間に現実に近づいてくる。
頭の芯まで届くイメージのすさまじい威力!
2008年3月22日土曜日
卑怯は精神の死
卑怯は精神の死だ。
これは私のとっても好きな本、
46歳の若さで亡くなった池田 晶子さんの
「14歳からの哲学」の一文だ。
実際現実は、さまざまな誘惑が多い。
理念に反するけど儲かることが様々な場面ででてくる。
しかし、お金や名誉、快楽を得るためにへつらったり、
卑怯なことをしない。
そして体も精神もいつも快活に保っていこう!
これは私のとっても好きな本、
46歳の若さで亡くなった池田 晶子さんの
「14歳からの哲学」の一文だ。
実際現実は、さまざまな誘惑が多い。
理念に反するけど儲かることが様々な場面ででてくる。
しかし、お金や名誉、快楽を得るためにへつらったり、
卑怯なことをしない。
そして体も精神もいつも快活に保っていこう!
2008年3月20日木曜日
2008年3月19日水曜日
2008年3月18日火曜日
イメージビデオ
株式会社メルコ。
パソコン周辺機器「BUFFLLO」ブランドで有名な会社だ。
昨日そちらの会社で創業時から働いていた方にお会いした。
そこでひとつとても印象に残ったるものを見せていただいた。
1991年に作られた10年後のメルコの向かう方向を示したイメージ映像。
株式会社メルコが1991年に上場した際に作られ、
10年後のメルコがどうあるかが詳細にイメージされている。
当時100億の売り上げは10年後には1000億になる、海外中国、ヨーロッパ
多くの箇所に支社、その他さまざまの物事が詳細にイメージされて
いてほとんどすべてが、年の多少の誤差はあれど、現実になっている。
さらにメルコ牧誠社長もビデオの中では十年後をイメージして
白髪に染めている徹底ぶり。
今の株式会社メルコがあるのは、
あそこまで徹底してイメージできた力の効果か。
本当によいものを見せてもらった。
パソコン周辺機器「BUFFLLO」ブランドで有名な会社だ。
昨日そちらの会社で創業時から働いていた方にお会いした。
そこでひとつとても印象に残ったるものを見せていただいた。
1991年に作られた10年後のメルコの向かう方向を示したイメージ映像。
株式会社メルコが1991年に上場した際に作られ、
10年後のメルコがどうあるかが詳細にイメージされている。
当時100億の売り上げは10年後には1000億になる、海外中国、ヨーロッパ
多くの箇所に支社、その他さまざまの物事が詳細にイメージされて
いてほとんどすべてが、年の多少の誤差はあれど、現実になっている。
さらにメルコ牧誠社長もビデオの中では十年後をイメージして
白髪に染めている徹底ぶり。
今の株式会社メルコがあるのは、
あそこまで徹底してイメージできた力の効果か。
本当によいものを見せてもらった。
死んでいった可能性
この世界は死んでいった可能性で満ち溢れている。
どこかの本で読んだが、可能性と時間の話。
今このブログを書いている私は東京にいる。
この瞬間に私が、南アフリカの草原の中で星を眺めている
可能性は死んでいる。
私たちはある特定の可能性をとることで、
他の無限に存在する可能性を殺している。
今この時間は本当に多くの可能性を秘めているということだ。
どこかの本で読んだが、可能性と時間の話。
今このブログを書いている私は東京にいる。
この瞬間に私が、南アフリカの草原の中で星を眺めている
可能性は死んでいる。
私たちはある特定の可能性をとることで、
他の無限に存在する可能性を殺している。
今この時間は本当に多くの可能性を秘めているということだ。
2008年3月14日金曜日
お座敷がかかる
趣味でも仕事でも
お座敷がかかるような人間でないと駄目だ。
あの人の歌は本当に最高だ。
あの人を是非この場に呼ぼう。
あの人がいるだけで場が一気に明るくなる。
あの人を是非この場に呼ぼう。
あの人の~は最高だ。
あの人を是非この場に呼ぼう。
趣味でも仕事でも
そういった場、時間、空間を提供できるよう必ずなろう。
お座敷がかかるような人間でないと駄目だ。
あの人の歌は本当に最高だ。
あの人を是非この場に呼ぼう。
あの人がいるだけで場が一気に明るくなる。
あの人を是非この場に呼ぼう。
あの人の~は最高だ。
あの人を是非この場に呼ぼう。
趣味でも仕事でも
そういった場、時間、空間を提供できるよう必ずなろう。
2008年3月13日木曜日
Viva!想像力
今出来ないことでもイメージをする。
人がイメージできることは達成できることだと言われています。
詳細にわたって未来をイメージできるように、
そして未来から詳細に現在まで戻ってこれるよう日々鍛錬中。
人がイメージできることは達成できることだと言われています。
詳細にわたって未来をイメージできるように、
そして未来から詳細に現在まで戻ってこれるよう日々鍛錬中。
2008年3月12日水曜日
多趣味=時間マスター
仕事以外にも多趣味に充実して生きる姿勢は、
一分一秒を無駄に生きない姿勢があってはじめて
達成できるのかもしれない。
きっとそうだ。
多趣味の人はいつまでも好奇心があるのは勿論だけど、
時間の使い方もうまいのだ。
時間を有効に使って、多趣味に生きよう!
一分一秒を無駄に生きない姿勢があってはじめて
達成できるのかもしれない。
きっとそうだ。
多趣味の人はいつまでも好奇心があるのは勿論だけど、
時間の使い方もうまいのだ。
時間を有効に使って、多趣味に生きよう!
2008年3月11日火曜日
日常の奇跡
人間のもっとも大切な持ち物は生命であり、
しかもそれは一人の人間に一度しか与えられないものである
「レーニン」
現在の満たされた生活では、生きていること自体、
今日が終われば、明日、あさって、しあさってと
当然、続くものと考えてしまう。
ただ、実は、今まで生きてこれたこと自体が奇跡だ。
そして当然と思っている明日の命も絶対ではない。
命とは、とてもかけがえのないものだ。
日々の生活を、生きていること自体奇跡だという感激の気持ちをもって
生きてゆければ、本当に大切なことを成し遂げられるかもしれない。
しかし、実際は、この気持ちをどんなときも、ひと時も忘れずに
持ち続けるというのは難しい。
しかもそれは一人の人間に一度しか与えられないものである
「レーニン」
現在の満たされた生活では、生きていること自体、
今日が終われば、明日、あさって、しあさってと
当然、続くものと考えてしまう。
ただ、実は、今まで生きてこれたこと自体が奇跡だ。
そして当然と思っている明日の命も絶対ではない。
命とは、とてもかけがえのないものだ。
日々の生活を、生きていること自体奇跡だという感激の気持ちをもって
生きてゆければ、本当に大切なことを成し遂げられるかもしれない。
しかし、実際は、この気持ちをどんなときも、ひと時も忘れずに
持ち続けるというのは難しい。
2008年3月10日月曜日
自分を昂揚させる自然の存在感
自分を昂揚させる自然の存在感と自分との一体感。
命を一つひとつ殺しながら、自分たちの命を守ってる。
それだけの命を奪って、僕らが生きていく価値が、
はたして、あるのか.
忙しすぎて、考える時間もない。もしかすると、
人生そのものも楽しんでなかったりするかもしれない。
一日のリズムの中に、じっくり考える時間を持ち込めない。
これは宇宙飛行士秋山さんの言葉だ。
そう今ここにいる私たちは毎日食べている食物を
代表して生きている。
みんなの分まで生きている価値をしっかり発揮できているだろうか。
命を一つひとつ殺しながら、自分たちの命を守ってる。
それだけの命を奪って、僕らが生きていく価値が、
はたして、あるのか.
忙しすぎて、考える時間もない。もしかすると、
人生そのものも楽しんでなかったりするかもしれない。
一日のリズムの中に、じっくり考える時間を持ち込めない。
これは宇宙飛行士秋山さんの言葉だ。
そう今ここにいる私たちは毎日食べている食物を
代表して生きている。
みんなの分まで生きている価値をしっかり発揮できているだろうか。
慌ての連鎖
どこで読んだか忘れてしまいましたが、以下のような文章がありました。
コ-ヒーを飲む時に、砂糖をこぼして「あー大変だ!どうしよー」
と大慌てし、コーヒーまでもこぼしてしまうタイプの人がいます。
状況の変化に過度に反応しすぎるとこうなってしまいます。
こぼれた砂糖を見ても落着いて「砂糖がこぼれたんだ」と
悠然とその状況を見られる余裕が欲しいものです。
残念ながら、私もわかります、この状況。
どんな状況でも客観的に落ち着いて
状況に対処できるようになりたいものです。
コ-ヒーを飲む時に、砂糖をこぼして「あー大変だ!どうしよー」
と大慌てし、コーヒーまでもこぼしてしまうタイプの人がいます。
状況の変化に過度に反応しすぎるとこうなってしまいます。
こぼれた砂糖を見ても落着いて「砂糖がこぼれたんだ」と
悠然とその状況を見られる余裕が欲しいものです。
残念ながら、私もわかります、この状況。
どんな状況でも客観的に落ち着いて
状況に対処できるようになりたいものです。
「おかげ」の連鎖
10人の名前を15秒ほどと短く時間をきめ、思い描き感謝する。
この方法は、私は現在通っている経営塾で習いました。
単純な方法ですが、この方法を行っていると、
本当にいろいろな人に感謝できるようになります。
結局今の自分も、出来事も元をたどればあの人のおかげ。
さらに元をたどるとあの人のおかげ。さらにたどるとあの方。
そのまた先までいくとあの人。
「おかげ」の感謝の対象はどんどん大きくなりめぐりめぐって
父、母、祖先、生活させてもらっている地球、
すべてのおかげというところまで拡大していきます。
対象が大きくなればなるほど、
私の利益、私の物、私の・・、といった
普段の利己的な考えがうすれていき、とても気持ちのよい状態に達します。
ちょっとしたことですが、
この方法を続けていき、常日頃からすべてに感謝できる人間になりたいと思います。
この方法は、私は現在通っている経営塾で習いました。
単純な方法ですが、この方法を行っていると、
本当にいろいろな人に感謝できるようになります。
結局今の自分も、出来事も元をたどればあの人のおかげ。
さらに元をたどるとあの人のおかげ。さらにたどるとあの方。
そのまた先までいくとあの人。
「おかげ」の感謝の対象はどんどん大きくなりめぐりめぐって
父、母、祖先、生活させてもらっている地球、
すべてのおかげというところまで拡大していきます。
対象が大きくなればなるほど、
私の利益、私の物、私の・・、といった
普段の利己的な考えがうすれていき、とても気持ちのよい状態に達します。
ちょっとしたことですが、
この方法を続けていき、常日頃からすべてに感謝できる人間になりたいと思います。
2008年3月8日土曜日
2008年3月6日木曜日
2008年3月5日水曜日
「未来」、「願望」、「夢」
あるべき姿とは「未来」であり、「願望」であり、
「夢」である。
未来とは、我々の今現在を大切にしてくれるものである。
「現在」を大切にするのは、素晴らしい未来があるからである。
こちらは人生の先生達のお言葉です。
すべての根本、あるべき姿。
「夢」である。
未来とは、我々の今現在を大切にしてくれるものである。
「現在」を大切にするのは、素晴らしい未来があるからである。
こちらは人生の先生達のお言葉です。
すべての根本、あるべき姿。
2008年3月4日火曜日
29年
29年ひと時も離れず一緒に生きてきたはずだから、
一番よく知っているはずが、なかなか見えない
芯のそのまた芯の本当の素の自分。
どんなに中のよい人よりも、誰よりも知っているはずだが
見えない。
様々な場面で出会った人よりも、
多くの様々な状況を乗り越え、
時間を共有してきたはずだが、なかなか見えない。
人からの客観的な視点は必要だけど、
色々な状況を乗り越えてきた自分で自分を客観的に見れれば最高だ。
一番よく知っているはずが、なかなか見えない
芯のそのまた芯の本当の素の自分。
どんなに中のよい人よりも、誰よりも知っているはずだが
見えない。
様々な場面で出会った人よりも、
多くの様々な状況を乗り越え、
時間を共有してきたはずだが、なかなか見えない。
人からの客観的な視点は必要だけど、
色々な状況を乗り越えてきた自分で自分を客観的に見れれば最高だ。
2008年3月3日月曜日
2008年3月2日日曜日
ざっくばらんに生きる
以前書き留めていたメモを見付けた。
人間生をうけた以上どうせ死ぬのだから、
やりたいことをやって、ざっくばらんに生き、
しかるのちに、諸々の欲に執着せずに枯れ、
そして死んでいくべきである。
誰の言葉か書き留めていなかったので
わからないが、
「ざっくばらんに生き、執着せずに枯れる」
いいなあ。
かっこいいです。
人間生をうけた以上どうせ死ぬのだから、
やりたいことをやって、ざっくばらんに生き、
しかるのちに、諸々の欲に執着せずに枯れ、
そして死んでいくべきである。
誰の言葉か書き留めていなかったので
わからないが、
「ざっくばらんに生き、執着せずに枯れる」
いいなあ。
かっこいいです。
2008年3月1日土曜日
改善改善また改善
よくなったなんて思ったら改善は止まってしまう。
必要なのは改善をした今が一番悪いのだ。
自分の改善したものをさらに改善できる人が
芯のプロフェッショナルである。
これは世界的に有名なトヨタ生産方式を体系化した
トヨタ元副社長の大野耐一さんの言葉です。
改善改善また改善、地道な努力をコツコツとやりぬき
根気よく「なぜ」を繰り返していくことで
こういったすばらしいものが生み出される。
そのことをとても強く感じる言葉です。
コツコツコツコツひたすらコツコツと小さなことも
バカにせず気を引き締めて行っていきたいと思います。
必要なのは改善をした今が一番悪いのだ。
自分の改善したものをさらに改善できる人が
芯のプロフェッショナルである。
これは世界的に有名なトヨタ生産方式を体系化した
トヨタ元副社長の大野耐一さんの言葉です。
改善改善また改善、地道な努力をコツコツとやりぬき
根気よく「なぜ」を繰り返していくことで
こういったすばらしいものが生み出される。
そのことをとても強く感じる言葉です。
コツコツコツコツひたすらコツコツと小さなことも
バカにせず気を引き締めて行っていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)