2015年9月29日火曜日

『人間として最大の美徳は、上手に金をかき集めることである。つまり、どんなことがあっても他人の厄介になるなということだ。』(ドストエフスキー)

『人間として最大の美徳は、上手に金をかき集めることである。つまり、どんなことがあっても他人の厄介になるなということだ。』(ドストエフスキー)

2015年9月28日月曜日

2015年9月12日土曜日

『成功に秘訣というものがあれば、それは他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることの出来る能力である。』(フォード)


『成功に秘訣というものがあれば、それは他人の立場を理解し、自分の立場と同時に、他人の立場からも物事を見ることの出来る能力である。』(フォード)

2015年9月11日金曜日

『忙しい』

『忙しい』

 ある人が一所懸命額に汗して、オノで薪を割っています。

 よく見ると、そのオノはなんとも切れ味が悪そうです。

 刃がさびていて、刃こぼれもしています。

 ある人が見かねて、「そのオノを研いでみたら、もっと楽になるのではありませんか」とアドバイスした。

 すると薪を割っていた人は息を切らせながら「忙しくて、それどころじゃないんだよ!」と答えた。

 ともすると、我々も目の前の作業に追われ、同じ状況になってしまいます。

 忙しいからこそ、ちょっと振り返ってみて、仕事の目的を明確にすることです。

 常に時間の使い方を再検討してみる。

 手段を変えてみる。

 そうしたことが必要なのです。



 経営コンサルタント 飯塚保人

『なにもかも管理できているということは、ペースが遅すぎるということだ。』(マリオ・アンドレッティ)


『なにもかも管理できているということは、ペースが遅すぎるということだ。』(マリオ・アンドレッティ)

2015年9月10日木曜日

/『教えることのできない子供というものはない。あるのは子供達にうまく教えられない学校と教師だけである。』(M・アドラー)


『教えることのできない子供というものはない。あるのは子供達にうまく教えられない学校と教師だけである。』(M・アドラー)

2015年9月9日水曜日

『他人を巻き込む』

『他人を巻き込む』

 リ-ダーで大切なことは、自分の仕事に他人を巻き込むことです。

 自分が強烈な目的意識を持っていれば、他人を巻き込むことができるのです。

 よく他人に巻き込まれて後をついていく人がいます。

 それではリ-ダーになれません。

 目的を決めたらその達成までは命がけで実践することです。

 殺されても放さないことです。

 必ず成功します。



 経営コンサルタント 飯塚保人

2015年9月6日日曜日

『仕事に取り組みさえすれば、完成する方法は仕事が教えてくれる。』(エストニアのことわざ)


『仕事に取り組みさえすれば、完成する方法は仕事が教えてくれる。』(エストニアのことわざ)  ほんとかなあ?

2015年9月3日木曜日

『誰よりも、三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ』(野口英世)


『誰よりも、三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ』(野口英世)

おそらく、『誰よりも、三倍、四倍、五倍行動する者、それが天才だ』ともいいかえられるんじゃないか。

2015年7月6日月曜日

2015年6月5日金曜日

『信用とは』(本田宗一郎)


『信用とは人に好かれること、約束を守ること、人を儲けさせること』(本田宗一郎)

2015年5月31日日曜日

2015年5月18日月曜日

『経営者』

『経営者』

 統計によれば、10年間で8割の会社が潰れてしまうといいます。

 そこで、成功する経営者の特長を考えてみました。

 1.原価意識が強烈な人。

 2.地に足が着いている人。常に現場で判断をする人。

 3.逃げない人。経営者とは、逃げられない人であり、リスクをかぶる人です。

 4.初年度から黒字を目指す人。

 5.時流を読める人。


 6.ショックを受けた時に立ち直る気迫がある人。

経営コンサルタント 飯塚保人

2015年4月16日木曜日

2015年4月10日金曜日

完全に準備が整った状態というのは永遠にない

『行動しよう』

 世の中の成功者を見た場合、積極的な人が成功しています。

 人々は必ず二つのグループに分かれます。

 それは、積極的なグループと消極的なグループです。

 例えば旅行プランを立てるとします。

 積極的な人は、たとえ若干の不安があっても計画を実行します。

 しかし、消極的な人はもっと安全な方法はないかとか、もっと費用のかからない方法はないか等を考えて、行動しません。

 完全に準備が整った状態というのは永遠にありません。

 さあ行動しましょう。

飯塚保人

2015年4月9日木曜日

『ピンチはチャンス』

 『ピンチはチャンス』

 ピンチはチャンスとよく言われる。


 ただピンチのときに変わることができなければ、ピンチはピンチ。

2015年3月16日月曜日

2015年3月6日金曜日

気持ちが変化するか

 『モノからコト』

 買い物はレジャーです。

 レジャーを単に遊びと捉えるのではなく、変化と捉えると明確になります。

 ポイントはその商品を買うこと、またはサービスを受けることで、

 お客様の気持ちが変化するかどうかが問題です。

 新しい洋服を買って気分が変わります。

 美容院に行くと髪型が変わります。

 海外旅行に行くと非日常体験が味わえます。

 これからはモノを売るのではなくコトを売るのです。



 経営コンサルタント 飯塚保人

2015年2月10日火曜日

2015年2月2日月曜日