2014年12月22日月曜日

すべての力の源 ワクワク!ドキドキ!

『好奇心』

 伸びる人は何事にも好奇心を持つ人です。
 旅行・演劇・スポーツ・絵画・趣味などを多く体験することで、
人間としての幅ができます。  飯塚塾頭


すべての力の源は好奇心。
これは間違いなし。好奇心のないところに喜びもなし。
そう思います。ワクワク、ドキドキいつもしていたい。

2014年12月19日金曜日

どんなに良いことでも体に入ってこない


『書物を読むよりもまず、自らの身辺に生きている事実に眼を転ぜよ』(大杉栄)

書物のことが理解できるようになるには、
身近に生きていることをしっかりしないと。
そうしないと絶対にどんなによいことでも体に入ってこない。

2014年12月18日木曜日

自分を底上げしよう!!

「成功している人と自分」「健康な人と自分」「パワフルな人と自分」と
『どこが違うか』を明確にすることです。
 自分がモデリングしている人と自分の行動パターンの違いを明確にすることです。
 特に身体の使い方・心の使い方の違いを発見して自分を変えることです。
 飯塚塾頭


まだ自分は、いつもがパワーに溢れているわけでもない、
いつもブレずにパワーに溢れていたらよいのだけれど、
パワーが出てこない時も時にはある。
常に自分の行動パターンを明確化して、意識していくことで、
一番下のパワーの底上げができる、そう思う。

稲盛さんも毎晩、毎晩寝る前に偉大な先人達の本を読み、
思考を自分の考えのようにすり込んでいったとおっしゃっていた。
稲盛さんすらそうなのだから、私なんかは、本当に毎晩どころか、
1時間ごと、いや5分ごとぐらいに自分の行動を本当は確認しなければいけないはずだ。

自分を底上げしよう!!


2014年12月17日水曜日

価値を感じないものにはお金を払わない

価値を伝えなければ売上はない。
人は価値を感じないものを買うことはない。

毎日の食事が吉野家の人も、
突然数十万の買い物をする時代です。
価値観が多様しています。






2014年12月16日火曜日

目指すところは本当にここ


『金儲けのうまい人は、無一文になっても自分自身という財産を持っている。』(アラン)

目指すところは、本当にここ。
こうあれるように、日々奮闘してます。

2014年12月11日木曜日

自分でさえわからない


『自分が何を考えているのかは、自分の発する言葉を聞くまで、わかるはずがない。』(E.M.フォスター)

周りに対しては勿論だけれど、自分が何を考えているのかさえ、
自分が声に出して、さらにその自分の声を外から自分の耳で再び聞く
これがとっても重要ということかもしれない。
でも確かにそうだ。頭の中でただ考えているだけだとなかなか形にならないし、
いつまでもフワフワつかみそこなう。


2014年12月2日火曜日

朝まず感謝する

 「朝起きてまず第一にやることは感謝することです。何に感謝をするか。例えば
「仕事があること」「健康であること」「家族がいること」等に感謝しましょう。」
 飯塚保人

感謝、感謝、感謝、すべては当然でなく、感謝、感謝、感謝


2014年12月1日月曜日

止まってなんかいられない

「人生は自転車に乗ることに似ている。バランスを取り続けるには常に、漕ぎ続けなければならない”」 アルバート・アインシュタイン

ときには、人生で止まり自分を見つめなおすことも重要だろう。
そんな時間はとっても大切だ。
しかし、基本的には、人生は漕ぎ続けないとバランスはとれないと思う。
常に最近感じることだ。あとはどこまで漕ぎ続けるか。
スティーブ・ジョブズさんも、なくなる際に、人生まだまだ道半ば
やれなかったことは山ほどあると言っていた。

自分の中のコアな部分


『ものごとを完成させる、という尊い術とともに、手を付けず放っておく、という尊い術がある。人生の知恵の本質は、不必要なものを取り除くことにあるのだ。』(リン・ユータン)

一般的に完成させるほう、物事を達成させるためにはなどというほうは、
色々なところで重要性や、方法などが言われているが、
放っておくほうの重要性は、あまり言われていない。
ただ、何かをやるためには、何かを捨てる、何かをしないということが
重要になってくる。この手を付けずに何を放っておくか、
その基準をしっかり選べるように、いつも自分の中の一番大切とするものを
しっかり意識していないといけない。
毎日、必ず、自分の中のコアな部分に問いかけよう。