2008年5月29日木曜日

失敗しないように

失敗しないように生きる。
これが、自分のイメージをとても小さくする。
失敗してもいい、転んでもいい。
自らの力で起き上がれる知恵と勇気を養いたい。

創造性と感性

仕事には創造性と感性が必要だ。
バリバリ仕事をしている人には創造性と感性がある。
それはわかる。
ただいったい創造性と感性はどのように磨けるのか。

その答えを伺った。

24時間、どんな場所にいても、どんな時間帯でも、
想像をかきたてるものがあれば、
それをヒントにして新しい価値を創ること。
創造性・感性を養うには行動すること。

やはり日々の積み重ね。
目的意識をもち、行動。
近道はないのだ。

将来

当たり前だけれど、自分の方向性は自分できめないといけない。

自分自身が自らの将来を考えないで、
いったい誰が自分自身の将来を決めるのか。

楽しく仕事を

お師匠さまより

どんな小さな仕事でも、バカにせず一所懸命にすること。
そうしなければ、次から簡単な仕事ですら頼まれなくなる。
どんな仕事でも楽しく仕事をしていると、
次の仕事が引き寄せられてくる。
そんな人には大きな仕事が任せられるようになる。
成功のポイントは、まず仕事を好きになること。


本当にそのとおりです。
本当に自分自身も好きで、時間を忘れて取り組める仕事については
どんどんと仕事が引き寄せられてくる。

やってみたけどだめだった。

古いやり方へのこだわり。
「やったことがない」「やってみたけど駄目だった」。
いろいろな経験をすると、自分の世界が広がり、
能力もアップするなどプラスの面もあるが、
過去の経験で自らに枠をつくってしまうことがある。

しかし「やったことがない」から「やる値打ち、やってみる必要」があり、
「やって駄目だった」原因の追求が必要がある。

この気持ちを忘れず、自分に制限を設けずにいきたい。

最高の贅沢

心に余裕やゆとりをもてるということは、最高の贅沢だ。

以下先輩経営者の方より

人間のモチベーションを上げるのは具体的な目標設定。
目標設定し、時間とエネルギーを投資することで夢の実現ができる。

順序

先輩経営者の方に言われた。


世界中を旅行をしていたい。
世界中に家をもちたい。

そのためにいくら必要だ。だから稼ぐ。
この順序でいくと、一時はよくても結局失敗する。

お金を稼ぐのが目的でなく、
結果として、お金がついてくるようにしないと結局失敗すると。

なんかおもしろいことないかなあ

「なんかおもしろいことないかなあ」

一番嫌いな言葉だ。
この言葉を使う人は残念だ。
なんて自主性のない言葉。

今まで経験してきてないこと、興味があったけどやってなかった
ことなんて本当は山ほどあるだろうに。
あまり頭で考えずに「おもしろそうだ」「いいな」と
思ったことはすぐやってみる。
やってみて悪かったら、すぐに直せばいい。

2008年5月24日土曜日

若い

年をとればとるほど、願望だけでは突っ走れなくなる。

自分ひとりで生きていくわけじゃない。
守るべきものを守れるか。
責任は果たせるか。

感動し、心が震えて、それで本当に突っ走れる人は、
心が若い。

前にすすむ

悩むことは生きてくうえで、不可欠だ。
自分の納得いく将来を考えるときも。

自分の選んだこの選択肢はあっているのか。
今が勝負時なのか、はたまたもう少し待ったほうがいいのか。
などなど。

しかし、悩めば悩むほど前に進めなくなる。
確信のもてるものなどめったにないから、
最終的には、ある程度アバウトでも前に進む必要がある。
最初から確信があり、何もかもわかってたら苦労しないが、
先が、わかりすぎていてもつまらない。

無責任ゆえの勇気

責任もない。
まだまだ自由でいられる。
なんとなく生きていける。
ゆるく甘い生活。


無責任ゆえの勇気。そんなものをもっていても
結局何も自分で決められない。
自分の絵なんか描けない。

24時間

やることはたくさんある。
しかし世界どこでも一日は24時間。
誰でも平等だ。
時間の利用の仕方次第、がんばろう。

大切なこと

世の中に大切なことはたくさんある。
家族と過ごす時間だったり、ぼーとする時間だったり、
友達と語りあう時間だったり。

しかし自分がやろうと決めたなら、やる価値があると
判断したならば、何かを犠牲にしてでもやる。
もちろん当たり前だけど、大切なことを削るのはそれなりに犠牲はある。
しかしやる。

その心意気が必要だ。

2008年5月16日金曜日

自主性

やっぱり誰に言われるでもなく、
自分で決めて、
自分の身銭を切って物事をして
それが一番いい。

自分で決めたことは、吸収の速度も違うし、力も違う。
物を学ぶにも、行動するにも、
やはり一番すばらしいのは自主性だ。

「なぜ」「なぜ」「なぜ」

「なぜ」「なぜ」「なぜ」と子供のときは「なぜ」を
繰り返していたけれど、大人になって先入観が邪魔をして
「なぜ」「なぜ」「なぜ」も少なくなってしまった。

しかし本当は大人になってからこそ
「なぜ」「なぜ」「なぜ」は重要だ。
当たり前に見えることも、生きているすべての瞬間に
「なぜ」「なぜ」「なぜ」。

馬力

納得できてないと行動しても馬力がでない。
自分で納得できていないことは行動しても力がでない。

自己像

自分の考える自己像は何だろう?
自分が信じる自分のイメージは?
自分はこんな自分だと思いこんでいる姿は?

自分の自己像が、自信溢れる強い人間じゃないなら
そんな人間であれるわけがない。

今の自分を振り払い、限界を取り払い、
違う考え方をし、変化することで行動が変わる。
習慣が変わる。人生が変わる。

自己像とは自分の思いの顕れ。
絶対積極で常にプラスイメージで、自信溢
れる強い人間になりたい。

三知って三つを実践

百知って何もしないより、三知って三つを実践する方がいい

実践するには感じること。
理解するのではなく感動すること。
感動は行動の起爆剤。
感性を磨くことで実践力が磨かれる。

日々頭でっかちで行動がついていってない最近
お師匠さまからの言葉が身にしみます。
感動は心の起爆剤。起爆剤。

いい顔

仕事とは、自分が成長するのに必要な媒体、道具。
日々の仕事を真剣にすることが、自分を成長させ
「いい顔」をつくる。
正しい考え方、健康、いい仕事、いい人との触れ合い、
これらが「いい顔」をつくる。
以上先輩経営者の方より

自分の顔はいい顔をしているか?
どんなにいい顔をしている人でも、
気を抜いた生活が続くとすぐへたれた顔になる。
目もどんより。
顔、目の表情は本当に多くを語る。

自分の顔に責任を。

イメージ力

イメージ力を訓練しよう。
イメージ力はすべてだ。

そうなろう、そうしようと思う心が
先にあって結果が生じている。

理解→継続→変化→自信→確信

以下は私のお師匠さまからのお話です。

人は、話を聞いたり知識を得ただけでは、ただ単に
人の知識を知っただけ、理解。
体の中に習慣として、自分のものにするのには、
1~2ヵ月継続してやってみる必要がある。
これが継続。
そのうちに自分の中で大きな変化が起きて
やればできると感じられるようになる。
これが変化の段階。
その大きな変化を自分でつかんだ時に生まれてくるのが
自信であり、自信に裏づけされた結果が見えてくると、
それが確信となる。

1.理解→継続→変化→自信→確信
とこのサイクルを実践すること。

ああやはり。
何においても、継続はやはり第一歩なんです。
継続をしなくては何も生まれないんです。

2008年5月9日金曜日

ゼロ

いつまでたっても、どこへいっても今ここがゼロ。
今ここがスタート。
そんな気持ちですべての時間を過す。

ありがとう

感謝の心に限界はない。
楽しい、うれしいのはもちろん
たとえ辛くても、悔しくても、悲しくても、
今日一日心を込めたありがとうをどれだけ言えたかな。

ちょこちょこ動く

ちょこちょこちょこちょこ動いても
何もならない。
動きと働きの違いをしっかり意識して行動しよう。

「もしも」と無駄

無駄を取り除く。

これはもしもの時に使うかも。
もしもの時に役に立つかも。

そんなもしもに備えていても、大方の場合、
もしもはやってこない。

思い切って無駄を取り除くことで、
大切なもの、必要なものがわかることがある。

アウトプット&インプット

情報はアウトプットのイメージを持ってインプットすること。
アウトプットしない知識はインプットしないこと。

現在は情報があふれている。
テレビをつければ何かしら情報がながれている。
すべてをインプットしていては、本当に自分に大切なものが
インプットできなくなる。

2008年5月4日日曜日

近道

近道はないかな。
人生に近道はないかな。

ただ実はあまりないようだ。
当たり前のことを当たり前に。
起きて、歩いて、座って、寝て、
人生はその繰り返し。

平常心で堂々と生きていこう。

目的を明確に

目的を明確に。

目的をしばしば見失う。
知らないうちに目的を見失う。
なんのためにこの行動をしていたのかを見失う。
行動がぶれる。

どんなに小さいことでも何のためにするのか
目的を明確に、毎日目的を見直す習慣をつけよう。

比較。

比較。
どうしても人は人と比べてしまう。
何かと何かを比べてしまう。
本当は自分と他人は比べようが無い。
自分も素晴らしく、他人もまた素晴らしい。

人の幸せ

幸せでない人は人の幸せを喜べない。
それはそうかもしれない。
まず幸せであろう。

2008年5月1日木曜日

運命は選択だ。

以前何かの本でよんだ。

ほとんどの人は自分らしく生きたい、
自分にしかできないことをしたいと言うが、
多くの人は他の人と同じような選択をしてしまうから
自分らしく生きるとか、
自分にしかできないことをやるとか、
そういったことをできている人は実勢本当に少ない。

運命は、日々何を選ぶか、その選択の積み重ね。